日曜日、米ぬか2袋分を納豆ボカシとして仕込みました。
納豆を2種類各1パックづつ使いました。この時期、カビが生えたり虫が湧いたりしやすいので多めの納豆を使い早く発酵させようと思います。
以前は米袋を使っていましたが、水滴で破れやすくなるため、土納袋を使い始めました。
匂いは、独特の甘酸っぱい匂いがします。嫁さんは…
先週、土曜日ジャガイモの跡にトウモロコシ「ピュアホワイト」の種まきをしました。
説明には・・・・他のトウモロコシの花粉がかからないような場所で栽培することがポイントです。 目安としまして大体200メートル以上他の品種のトウモロコシ畑と離して栽培してください。 風向きや風速によっては200メートル以上でも花粉がかかる場合がありますので…
先週日曜日にトウモロコシと枝豆を初収穫し、美味しかった!
のでその跡地に再度トウモロコシを播くために、昨日トウモロコシの種まきをプラグトレイにしたので、株間に植え付ける枝豆の種まきを大きめのプラグトレイにしました。
この時期に播ける枝豆はないかとダイキで探すとアタリヤの「房なり茶豆」がありました。…

昨晩、親父から奈良の田舎で草餅作りをするから来ないかとお誘い。
子どもたちを連れて田舎へ。吉野の方面なので花見の渋滞に巻き込まれないかと心配しながら出発。
渋滞に巻き込まれることなく10時半頃に到着。すでに餅つき終了!もう一時間早く着かないと!と親戚のブーイング。すみません
今日のもう一つの…

現在のブラックワインダーです。
田舎に疎開中に手入できず虫達にやられました。現在は高さ40cmほどしかありません。
何とかシュート1本が出てきていました。
このシュートが何とか1m以上になり剪定枝を挿し木したいものです。2年連続挿し木に失敗しています。ブラックベリーは挿し木が…


金曜の晩から畑に出発。コテージに泊まり土曜日に作業。
今回の、作業はトウモロコシの植え付け。黒マルチを張る予定でしたが自家製腐葉土堆肥をマルチしてペットポトルキャップをして保温しました。(写真撮り忘れました。)
次は、落葉堆肥の切り返し。12月に積み込みました。初めての堆肥作り。180cm×100cmの囲いに1m以上積み込ん…
明後日、7日長女の小学校入学式なのでブログトップデザインを変更しました。
3人兄妹のまんなか、やんちゃな女の子。よく怒られますが、成長が楽しみです。
子どもたちの好きなブロッコリーです。
アブラナ科なので発芽しやすいだろうと種から育ててみます。11本発芽しています。
簡単に発芽しました。苗を購入すると1ポット58円位なので自分で種から育てるとお得です。
移植にも強いそうなのでそれぞれ1ポットに植えかえます。
雑誌「現代農業」で昨年の暑さ、水不足でも成績が良い品種だということで買いました。
子ども達も大好きな野菜です。早く食べたいので自宅で苗作りです。
芽出しさえすれば、後は室内の出窓に置いて育てています。
普通にしていても発芽しないので、一昼夜ぬるめのお湯につけ、ビニール袋にいれ下着の中で体温で温め2日ぐらいしたらトレ…
今年、畑での重点作物です。
昨年落花生を作り、はじめて塩茹で落花生を食べました。美味しかった!
そのため今年は品種を選定。
「おおまさり」
「郷の香」、
この他、自家採取種のジャンボ落花生「宮大将」、「千葉半立」、品種不明があります。
大きさの比較
右から「おお…


初挑戦。
寒さに耐えこの時期に成長著しい植物が良いそうです。
ヨモギがないのでセイヨウカラシナで挑戦。淀川堤防で集めました。
また黒砂糖が高かったので、三温糖で代用。
においは強烈です。目が痛くなりそうです。米ぬかに混ぜ、ボカシを作ろうと思いましたが・・防虫用の方が良さそうな感じです。
生ゴミ堆肥を作るためにEM・1と糖蜜を買いました。
EMボカシをつくりました。以前はEMメラニンを買っていたのですが一年通して使うには自作した方がよいかなということで、初挑戦。米ぬかとEM1、糖蜜。
果物とアルコールが混ざったような甘い芳香がして、出来上がり。乾燥させて完成。
思ったより簡単に成功しました。
他に、別…
昨年、子どもたちは初めて食べた安納芋が美味しかったらしく、安納芋が大好きになりました。
そのため、今年サツマイモ作りに挑戦。畑に植えるために苗も30本予約しました。10本389円で計1,167円
それから延びた蔓を切って数を増やそうと考えました。
しかし、スーパーで安納芋を発見し種芋として苗作りにも挑戦しました。5本入り2…
ブラックベリー「ロックネス」の種を播きました。
以前も、ブラックベリーの種から育てていたのですが、現在は放置状態でどの品種かわからない状況です。
こんな状態でまた品種を増やすのは懲りない性格です。
インターネットで検索すると
「ナバホ種は丸形で形が良く、 糖度が高く、食味も大変良い。
ロックネスはやや長形で、 …
久々に高校の同窓会で京橋で飲み会。
京橋は久々なので1時間ほど早めに着いて周辺散策。懐かしい
ダイエーも散策。そこでサツマイモ「マロンゴールド」を発見。はじめて聞く名前。
美味しそうなので、苗作りのため芋購入。1個98円。
帰って早速、45度のお湯につけて消毒と目覚まし。皮は白色です。
…

ブログが更新できず・・・、というよりベリー栽培の危機でした。
屋上に、鉢植えで栽培していたのですが。
品種を増やしすぎ鉢の数が増え、また鉢増しをしたりしていたため大きな鉢が屋上の独占状態で物置?状態でした。
それだけなら、嫁さんに何とか小言を言われながらでも続けれたのですが・・・。
…

カイオワを切り戻しました。
こちらは、開花・結実が遅い株ですが、結実に栄養がいく前にシュートにも栄養がいくようで、高さは私の目線ほどになりました。昨年と同じ高さのところで切り戻しました。
昨年より太いです。
こどもがタイベリーの実を取ろうとして棘でひっかき傷を負ってしまいました。
国華園和泉店に行きました。
ココヤシチップ、スムースバーク2袋、園芸用土3袋を購入しました。
以前も購入しましたが、塩抜きをしっかりしているか確認しなければと思いながら、在庫がなくなってどこで買おうか迷っていましたが、現在使用していても特に問題がないのでまた買ってしまいました。
こちらも、今日帰ってきたら色づいてました。今朝の水やりのときには気づきませんでした。
一昨年は子どもたちに人気でしたが、去年はブルーベリー、ブラックベリーなど多数収穫でき、子どもたちに見向きもされませんでした。
こちらは、鉢植えですが樹高は2mを超えています・・・。
待ちに待ったローガンベリーを初収穫。ただし、1個だけですが
1番果は息子に食べられました。小学生の息子は学校が休校で実家に預けています。明日帰ってくるのでそれまでには収穫しないとまた食べられそうで・・・・、確認しましたが簡単に取れましたので熟したかなと思います。
個人的な感じでは見た目通りタイベリーと同じような感じです。まだ…
シュートは元気に発生していた実生マリオンベリーですが、やっと結果母枝から新梢(結果枝)が出てきました。
2,3日前に観察した時は気がつかなかったのですが、発生すると早いです。
これで、蕾ができれば今年、果実が楽しめそうです。
家族で能勢の棚田に田植えに行きました。
私は、田植えに専念している間、子どもたちは虫取り、カエル取りをしていました。
イモリ、トノサマガエルは多く捕まえたのですが、肝心なアマガエルはこの1匹だけでした。
他は、逃がしてやりました。
今年も頑張って我が家のベリー類の防衛をお願いします。
しかし、我が家のベラン…
今朝、ふとオニールをみると色づいていました。
後ろ側も色づいています。
ただ、この1個だけが全体色づいていて他は少し色づき始めた程度です。
また、我が家のブルーベリーはほとんど花が終わっており、少しノビリスに残っている程度です。
1mのリング支柱より高く伸びていた部分を切り詰めました。30cmほどでしょうか。
ブラックワインダーは挿し木したいので伸ばしていますが、ウォシュタは挿し木をしないのであまり伸びていないですが剪定しました。
切り口のわき芽の様子です。
来年の収量UPめざして多く分枝して欲しいですね。
カイオワと同時期ぐらいに開花、結実しましたがローガンベリーの方が先に色付きました。
帰宅後、確認するとさらに色づいていました。
果実の感じはタイベリーと同じです。タイベリーはまだ開花が終わったぐらいですが。
お味はどうでしょうか?
またタイベリーは簡単に挿し木ができるのですが、ローガンベリーは簡単には成功しません。
…
「アパッチ」、「プライム・ジャン」、「プライム・ジム」の新入りブラックベリーですがシュートが伸び、また元からある枝から結果枝が勢いよく成長しています。
葉が茂ってきて風通しが悪くなりハダニが発生してもかなわないし、またシュートに養分を集中したいと思いバッサリシュート以外の枝を元から切りました。{%はさみweb…

お気に入りのブラックベリーです。今春、挿し木をしましたが失敗しました。
まだ小さいですが幼果がたくさんできています。
また、花も終わりに近づいてきていますが、他のブラックベリーとは違い特徴があります。
また、シュート3本が1m以上に伸びてきていますので、もう少し成長させてから先端を切り詰めようと思います。
我が家の暖地桜桃は鉢植えですが、高さは2m弱あります。屋上の強風のために枝ぶりは悪いですが・・・
(5月2日の写真です)
子どもたちは色づいてきたら、勝手につまんで食べてしまいます。
今朝、長女が食べたいといい、上の方に残っていた最後の実を取りました。
収穫後のお礼肥と、この前の強風で葉が傷み養生が必要です。